アジの仲間
![]() ![]() |
![]() |
産卵期が長いため、季節を問わずおいしいアジが漁獲できます。アジのタタキは漁師が船上で食べる刺身の一種で、全国に広まったのは1965年頃と言われています。
![]() ![]() |
![]() |
市場での呼び名:あおあじ
背内の色が青っぽいことから、別名青あじと呼びます。初夏には大量の漁獲があるため、市場に安価で出回ります。家庭で一夜干しにしても美味しいです。
![]() ![]() |
![]() |
ルアー釣りの対象として人気の魚で、通称「メッキ」と呼ばれています。アジの仲間なので味わいにも定評があり、フライや唐揚げなど油との相性が良いです。
![]() ![]() |
![]() |
カンパチよりも若干小型、体が青黒いのが特徴です。身はカンパチに似て脂ものっており高級寿司の種に用いられています。
![]() ![]() |
![]() |
成長するにつれ呼び名を変える出世魚です。天然ものは身が固く歯ごたえがあり、刺身にするのがおすすめです。カマは塩焼きにしても美味しいです。
![]() ![]() |
![]() |
市場での呼び名:おきぶり
ブリに似た大型魚で体長1mほどあり、釣りや定置網などで漁獲されます。サイズが大きいものは刺身にしてもおいしいです。
![]() ![]() |
![]() |
「ブリに似ているがブリではない」ことからその名が付けられています。魚体に6〜7本ほどの黒色横帯があるのが特徴です。
![]() ![]() |
![]() |
昔は希少価値が高かったのですが、近年は養殖が進み身近になっています。味はブリと似ていますが、歯ごたえはブリに勝ると言われています。
![]() ![]() |
![]() |
全長30〜40㎝、魚体が丸くほっそりしていて秋が旬です。ネギや生姜など薬味との相性がよく、鰹のようにタタキで召し上がるのがおすすめです。
![]() ![]() |
![]() |
アジ科のなかでも非常に利用される機会が少ない魚です。 淡白で味わいにかけるので、干物に加工され流通しています。漬け寿司も美味と言われています。